沢登りリスク管理技術
マウントファーム登山学校沢登り真っ盛りの時期となりました。この夏、初めて沢登りをするという方もいらっしゃる
  ことと思います。
  
そのような中でひとつ間違えば重大事故にも繋がる沢登りは、リーダーの安全管理意識
  が非常に重要であり、一時も怠ってはいけません。
クライミング界ではギアや、より安全な技術が日進月歩で進化していますが、残念ながら
  沢登り界では、まだまだ不安定な技術、古い技術が幅をきかせています。
今回紹介する技術は、リーダーが少しでもリスクを軽減させるためのあくまで一例です。
  唯一無二というわけではありませんが、是非検証してみてください。
1. FIX(固定)ロープを張ってフリクションノットで後続を登らせる場合
 沢登りにおいて、それほど難しくはないがロープがあった方がよい時にFIXロープを
   張って後続者をフリクションノットで登らせるやり方は昔からよく使われる。
   もちろんビレイをした方がより安全ではあるが、状況により使用することがある。
 しかし、万が一後続者がテンションすると、状況により滝の流芯に晒されたり、トラバ
    ースラインの場合に振られて元に戻れなくなることもある。
そうなった場合、落ちた後続者は、思い切りテンションの架かったフリックションノットを
   解除しようとしてもほぼ不可能であったり、フリクションノットに手が届かないこともある。
  
慣れた人なら登り返しや懸垂下降に切り替えられることもできるが、そのような技術が
   乏しい初心者は自分自身では何もできないであろう。
  
かといって上にいるリード者がテンションの架かったエイトノットを解除することは
   切断しない限りまず無理といってよい。
  
ぶら下がったまま水流に晒された後続者は予想以上の早さで低体温症→凍死、窒息死と
   なってしまうので、上のリード者は一刻も早く下に降ろしてあげなければならない。
  
そのようなルート上のリスクが少しでも危惧される場合は以下のようにすればよい。
   (このようなリスクがある近場の沢では勘七ノ沢F3が挙げられる)
  
①最後に登る人はビレイで上がるのだから、ロープの下末端をエイトノットで先に
   装着しておく。
  ②リード者は上に着いたら、余ったロープをロープいっぱいになるまで先に引き上げる。
  ③リード者はロープの上末端をエイトノットで固定するのではなく、ロープいっぱいに
   なったポイントをムンターミュールノット(ムンターヒッチ+ミュールノット)で固定する。
このようにすれば、後続者がもしテンションしても、ミュールノットを解除して、早急に
  ムンターヒッチで引き上げたロープの長さ分だけ落ちた者を降ろすことができる。
  ただし携行したロープの長さが、そのルートの2倍はないと下まで引き下ろすことは
  できない。
④ラスト者はそのままムンターヒッチでビレイして上げる。
なお後続者がテンションして引きおろしが必要な場合、下にいる者はテンションした
  後続者を安全圏に誘導するようにしなければならない。
軽量化のため短いロープしか携行しないパーティも多いが、それはベテランメンバー
   構成のパーティのことであり、一人でも初心者や初級者が入るならば、ロープは登り
   だけで出るロープスケールの2倍分の長さを携行すべきであろう。
   これは撤退時の懸垂下降の想定も含んでいる。
  
このようなリスク管理はリーダーおよびメンバーが絶対配慮すべきことである。
 ※周知のこととは思うが、ムンターヒッチで使用するロックカラビナは「HMS型」
     カラビナでなければいけない。プレスされた鋭角のオフセットD型カラビナでは、
     ムンターヒッチの結束部がロックされてしまうことが多いためである。
  
2.斜度の緩い滝、途中にテラスのある滝でダイレクトビレイ(支点ビレイ)する場合、
  ロープダウンしても下まで届かない場合
 4人以上の大人数パーティでリード者が後続者をダイレクトビレイする場合、一人二人
   上げて、さらにロープダウンを試みるも、テラスやブッシュに引っ掛かったりして、下まで
   なかなか届かないことがある。
このような状況では以下の方法がある。
 1本(状況により2本)のロープを大きな輪っか(ループ)にして、メリーゴーラウンドの
   ようにグルグル回しながらビレイする方法である。
  
    ①ロープの両末端をオーバーハンドノットで結束して、反対側のロープの中間点でエイト
     ノットループまたはダブルフィギュアエイトノットループをリード者は装着して登る。
  
  
   リード中のランナーはダブルロープのうちどちらか一本だけに架ける。
  
②リード者は終了点でセルフビレイを取り、オーバーハンドノットで結んだ結束部が
   次に登る人の位置まで来るよう引いてあげる。
  
  ③次に登る人はオーバーハンドノット結束部のすぐ上側のロープでクローブヒッチを
   作り、自分のビレイループに架けたロックカラビナにセットする。
言うまでもないがクローブヒッチは遊びがないようしっかり締めておく。
 ④上のビレイヤーは肩絡みビレイまたはムンターヒッチによるダイレクトビレイで
   後続者を上げる。
  
 他の人はロープ(両末端を結束しているため大きなループになっている)がメリーゴ
   ―ランドのように回してあげる。
  
  ⑤後続者は登っている最中、クイックドロー等ランナーのところまで来たら、自分のすぐ下
   にあるロープ両末端結束部がランナーを通過するように、結束部の下側に架け替える。
   (振られる恐れのないストレートラインならランナーを回収してもよい)
  
 ⑥一人登り終えたら両末端結束部がビレイポイントのすぐ先になる位置まで送り、次の人
   もクローブヒッチで結束し登る。注意しなければならないことは、両末端結束部が途中
   のランナーに引っ掛からないよう後続者のロープの位置を決めることである。
  
  ⑦最後の人は両末端結束を解除し、片方の末端をエイトノットにして登ってもらう。
  
※このループビレイ(仮称)を行うためには、終了点まで出るロープスケールの2倍以上の
   長さが必要。また長いルートは2本のロープを使用し、二つの末端結束部ができるので、
   上述した結束部のランナー通過にはより配慮しなければならない。
  
3.地形図表記情報の共有化
  
 最近は以前のように遡行図だけを頼りに登っている人もすくなくなり、地形図を活用して
   登る人が増えてきた。これはよいことだが見ているとまだ甘いと思う。
  
 沢の中での現在位置把握ポイントの代表は二俣や三俣など沢が合わさる地点で、そこが
   標高何mなのか地形図上に表記はされている。
  
 しかし、Aさんは「標高930mでしょ?」と言い、Bさんは「えぇっ!920mでしょ?」と言う。
  
 皆各自で現在位置が確認できそうなポイントを決め、同じ二俣なのに標高の読み取りも
   まちまち。
  
 これでは遡行中の「共通言語」とは成り得ない。
  
 入渓前に事前にパーティ内で、この共通言語を統一しておけば、他人の地形図を覗き込む
   手間も時間も省けるわけだ。
  
 これは何も沢登りだけに限らず、通常のハイキングや一般登山でもやっておくべき準備
   なので、是非リーダー中心にメンバー内に情報の共有化を行うべきである。
  
技術論に関してはまだまだ紹介し切れませんが、沢登りハイシーズンの時期柄、防ぎ得た
  事故をなくすべく一例を紹介させていただきました。
  
